Boys Love教習所

BL世界や雑談をだらだら綴るブログ

ブログを書き始めてgoogleの存在が変わった

僕はしょっちゅういじってるんですね、ブログのデザインを。幾つかブログを持っているので、それぞれの使い勝手を、それぞれのイメージから乖離しない様に気をつけながら。

 チクチクとテストを繰り返しながら更新していくのは、とても楽しい行為で、いくら時間があっても足りない印象です。これ配置したほうが使いやすいかなーとか。

 がしかし。

 基本的にカスタマイズってーのは、ブログに訪れてくれたユーザーが心地よくブラウズ出来る事や、快適に文章を読む事が出来る環境の実現を目的にしていますよね。僕も少なからずそう云った意識でcssなんかを弄っていました。

 ところがソコに邪心が混ざり込んできます。

googleに好かれるブログに

googleに好かれるという事は、htmlの記述がより正しい状態に近づく事でもあるかと思うので決して悪い事ではない、というかむしろデータとしては望ましい事と云えるんでしょうね。

 WEB業界の方々にとってはイロハのイみたいな事も、僕のような素人には新鮮だったりします。

 いわゆるSEOなんて言葉も初めて自分の身に関係する事として考えましたよ。つーか、まだちゃんと理解しているとは思えませんが。

 色々なブログを渡り歩いて、使い勝手が良くなりそうな改造を真似しました。しかし、これらの改造にはgoogleの基準からすると検索結果の順位が下がる要素もある、と云う事を知って驚きました。ここで初めて、思ったんです。

 google先生怖い……。

 云い知れぬ畏怖。静かなる威圧。抗いようのない圧倒的掌握。ネットの世界でgoogle先生に嫌われる事は、ほぼ死を意味すると云う事に同義……。

 詳しくは理解していないのでその程度の認識ですが、その恐怖感を感じた事によってここにhtmlの構造以外に関する気持ちが混ざりはじめます。

googleで検索されやすいタイトルにしよう

多くの人々にエントリを読んでもらいたい書き手としては、誰もが持つ素直な気持ちでしょう。自然ですよね、せっかく書いた自分の文章を多くの人目に触れさせたいと願う事は。

 でもそれが転じて検索されやすいタイトルに内容が引っ張られてしまい、本来書きたかった内容がブレてしまったとしたら?

 または大した興味のない話題だけど検索され易いらしいテーマを選び、文章そのものから自分らしさが失われてしまったとしたら?

 googleで検索されやすいタイトル、と云うのはもちろん初めて見る人にとって判りやすいタイトルだったり、要点が含まれているからこそ、検索されやすいんでしょう。そう云う意味においては、検索され易いタイトルを付ける事はブログにとって望ましい事ではありましょう。

 ただ、このタイトル付けがなんと云うか、テクニック化したりテンプレート化しているのも間違いないですよね。人々が興味をそそられるタイトルってのはこういうものだ、というテンプレート。人々が検索する時の心理から、こんな単語が使われ易いと云うセオリー。僕もそう云うタイトルに興味を思いっきり持って行かれます。

 実際そういったタイトルのエントリが多くの人に読まれ拡散していますよね。

 僕はどうにも性格が捻くれていると云いましょうか、そう云う流行りモノだったり、セオリー化したモノに対して疑問を持ってしまいがちです。

結局似たようなタイトル多くない?

これは僕がはてなブログを始めてから、人気エントリを眺めていて感じている事です。もちろんそういうモノばかりではなく、印象に残るタイトルもありますし、タイトルは普通でも、内容が素晴らしかったモノも多く出会いました。

 しかし多くのブログで、いかにもなタイトルが氾濫しているのを見て、すこーし気持ち悪いなと感じてしまうんですね。そしてそこから完全に脱出出来ていない自分にも気持ち悪さを感じてしまいます。今迄書いたタイトルは後から見ると、うわーってなりますw。ないですか、そう云う経験。

 まあ、どこまで行っても、全く新しいタイトルや言葉なんて、そうそう発明出来るものではありませんし、目指したところで自分の力だけでどうにか出来る事でもないと思います。

 ただ、何か新しい風を吹かせたいと感じ人とは違った切り口を探し求めるのと、マーケティングの結果として刺さる確率のより高い選択肢を選び取るのとでは、前者の方法で結果を出す事の方が、達成感が大きいように感じています。ま、少なくとも僕自身にとっては。

結局は何故ブログを書いているのか

アフィリエイトでブログを収益化したいという目的で運営をするのだったら、マーケの概念が重要なんでしょう。僕はソチラの方面の話題にすごく疎いのですが、KPIを眺めながら、あれこれと施策を考案するのは楽しいでしょうし、達成感もあるんだろうなーと想像します。

 最近では、専門家でもない人々が「バズる」なんて言葉を使う時代ですから、世は総マーケター時代なのかなー。無料で使えるgoogleアナリティクスを見てみたら、もうすんげー良く出来ててビックリしました。これ無料なのかぁ……。

 これってつまり、アーティストではなくプロデューサを目指す、って云う方向になんだか似ていますね。ディレクタも近いがします。

 僕などは、ディレクタを目指す方向の方が性分に合っているので、違和感を感じていたのかもしれません。あ、なんだか納得。つーか、一般人の趣味の範疇でプロデュースを楽しむ事は可能だなんて、とんでもない時代になったものですなー。

プロデューサ視点で書くかディレクタ視点で書くかアーティスト視点で書くか

これはちょっと面白い仮定かもしれません。どんな視点、立場で書くかによって方法論や方向性がある程度絞れるかも。偏見にマミレタ視点を書き残しておきます。

プロデューサ視点
  • お金の計算必須(利益確保の才能)
  • ブログの収益化をマイルストーンベースでスケジューリング
  • PV数を上げる為の施策をKPIベースで計画
  • 複数運営し相互に改善内容を共有し集合知で稼ぐ
ディレクタ視点
  • ブログのリツイートを誘発するネタの選球眼必須(キュレ―ションの才能)
  • ブログ全体のカラーや印象、ターゲット、テーマを決定
  • 環境改善によってアーティストが伸び伸びライティング出来るよう整備
  • 他人の手やイメージを使って自分のやりたい世界観を実現
アーティスト視点
  • 創造の感覚必須(ゼロから生み出す才能)
  • コメントに対しての返信でファンを獲得
  • 迎合しないスタンスで独自路線
  • 天然モノである事が価値

 おー。思いつきで書いたら取りあえずは書けましたね。webに関する素人の云ってる事ですから、本業の皆様は軽く笑い飛ばしてくださいまし。わかってねーなー程度に。あくまで底辺ブロガーもどきの思いつきなのでね!

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス)  ―私たちの働き方とマネジメント

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント

  • 作者: エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・ペイジ,土方奈美
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2014/10/09
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (13件) を見る
 

最後に

個人の好みの話ではあるので、何が正解だと主張したいわけでもありません。タイトルにも書きましたが、ブログを始める前と後では、とにかくgoogle先生の印象が変わって来たというプロセスを書きたかったんです。

 その上で、今現在多くの人が求めるものの性質にも気が付けたような気がします。■■

Boys Love Institute
written by つよ